解熱鎮痛薬
熱を下げたり、痛みを和らげたりするために使用される薬剤。
薬局で手に入る解熱鎮痛薬について
体温が上昇すると、不快感や痛みが伴うことがあります。特に風邪やインフルエンザの場合、高熱になりすぎ解熱鎮痛剤が必要になるケースがあります。これから一般的な解熱鎮痛薬の種類やその効果、注意点について紹介します。
解熱鎮痛剤とは?
解熱剤は、その名の通り熱を下げるために使用される薬です。主に風邪やインフルエンザ、その他感染症による発熱時に使用されます。解熱剤は痛み止めの効果も持っているものが多く、症状を和らげてくれる効果も期待出来ます。

一般的な解熱剤の種類
- *アセトアミノフェン(パラセタモール)
- *イブプロフェン
- *アスピリン(サリチル酸系)
アセトアミノフェンは、解熱効果と鎮痛効果を持つ薬で、一般的に広く使われています。
胃に優しく、妊娠中でも比較的安全に使用出来ると言われていますが使う際は医師に相談しましょう。
代表商品はカロナールやタイレノール
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)で解熱効果と鎮痛作用があります。
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)はライ症候群のリスクがある可能性があるので子供への使用を避け、使用の際は医師に相談しましょう。
代表商品はイブやブルフェン
アスピリンはライ症候群のリスクがあるので子供への使用を避けるべき解熱剤です。
抗炎症作用があり、高熱に対して効果的
代表商品はバファリン
解熱剤の使用と注意点
解熱鎮痛剤を利用するときは以下の点に注意してください。
- 用量を守る
- ・併用薬に注意
- ・症状の観察
- ・特定の状態の人への投与注意
薬剤の併用によって引き起こされる疾患や効果が被ったこてで純粋に過剰摂取になり重篤な副作用を発生させる危険があるので注意が必要。
解熱剤を服用しても熱が下がらない、逆に熱があがる場合やその他症状が悪化するなどした場合は早めに医師に相談しましょう。
妊娠や授乳中、疾患を持っているなどに該当する場合は、使用前に医師に相談が推奨されます。