ちべたんお勉強部屋ちべたんお勉強部屋ちべたんお勉強部屋

問題:マグネシウムは多量摂取により軟便(下痢)になる場合がある。

①.正しい

②.誤り

答え、①.正しい

解説

多量摂取により疾病の治癒、及び健康が増進することはないため1日の摂取目安量を守るべきである。

問題:特別用途食品(特定保健用食品は除く)は、消費者庁の許可または承認が必要である。

①.正しい

②.誤り

答え、①.正しい

解説

文章そのままのため解説無し

問題:食品とは、医薬品・医薬部外品および再生医療等製品以外の全ての飲食物のことである。

①.正しい

②.誤り

答え、①.正しい

解説

文章そのままのため解説無し

問題:医薬品・医薬部外品・化粧品のうち、医薬品と医薬部外品は厚生労働大臣が指定するものを除き品目ごとの承認が必要となる。

①.正しい

②.誤り

答え、①.正しい

解説

化粧品は、厚生労働大臣が指定するものは承認が必要となるが、大部分はあらかじめ品目ごとに届出を行う必要がある。

問題:医薬品・医薬部外品・化粧品のうち、医薬品のみ販売業の許可が必要である。

①.正しい

②.誤り

答え、①.正しい

解説

医薬部外品と化粧品は販売業の許可が不要のためコンビニで販売することができる。

問題:医薬部外品の直接の容器または被包には、"医薬部外品"の文字の表示その他定められた事項の表示が義務付けられている。

①.正しい

②.誤り

答え、①.正しい

解説

一部の医薬部外品においては、各製品の容器や包装などに識別表示がなされている。

問題:医薬部外品の定義の中に、機械器具ではないものというものがある。

①.正しい

②.誤り

答え、①.正しい

解説

文章そのままのため解説無し

問題:配置販売品目以外の一般用医薬品は、直接の容器または被包に"店舗専用"の文字が記載されていなければならない。

①.正しい

②.誤り

答え、①.正しい

解説

文章そのままのため解説無し

問題:指定第二類医薬品は直接の容器または被包に、枠の中に"2"の数字が記載されていなければならない。

①.正しい

②.誤り

答え、①.正しい

解説

文章そのままのため解説無し

問題:指定第二類医薬品は、第二類医薬品のうち、厚生労働大臣が特別な注意を要するものとして指定したもののことである。

①.正しい

②.誤り

答え、①.正しい

解説

指定第二類医薬品の例として咳止めシロップがある。

問題:毒薬劇薬を販売または譲渡する際には譲渡文書が必要で、記載する氏名は譲り受ける人物の氏名である。

①.正しい

②.誤り

答え、①.正しい

解説

その他の記載事項として、品名・数量・使用目的・譲渡年月日・譲り受ける者の住所職業・譲り受ける者の署名または記名押印がある。

問題:日本薬局方に収められているものは、すべて医薬品である。

①.正しい

②.誤り

答え、①.正しい

解説

日本薬局方に収載されている医薬品の中には、一般用医薬品として販売されているもの、または一般用医薬品中に配合されているものも少なくない。

問題:登録販売者は、登録販売者名簿の登録事項に変更が生じた場合は30日以内にその旨を届けねばならない。

①.正しい

②.誤り

答え、①.正しい

解説

文章そのままのため解説無し

問題:殺菌消毒薬を誤飲した場合、応急処置として多量の牛乳を飲むとよい。

①.正しい

②.誤り

答え、①.正しい

解説

牛乳がない場合は水を飲ませる。

問題:肥満の時に処方される漢方処方製剤の防已黄耆湯ぼういおうぎとうは、水太りのときの肥満で処方される。

①.正しい

②.誤り

答え、①.正しい

解説

同じ肥満でも防風通聖散ぼうふうつうしょうさんは、腹部に皮下脂肪が多いときの肥満で処方される。

問題:漢方処方製剤は生後3ヶ月未満の乳児に使用してはならない。

①.正しい

②.誤り

答え、①.正しい

解説

文章そのままのため解説無し

問題: に配合されている成分の1つであるグルクロノラクトンには、肝臓の血流を促進する特徴がある。

①.正しい

②.誤り

答え、①.正しい

解説

肝血流促進によって肝臓の働きが助けられるので、疲労時や全身倦怠感時の栄養補給を目的に配合されている。

問題:ビタミンAの一般用医薬品における1日分量の上限は4000国際単位である。

①.正しい

②.誤り

答え、①.正しい

解説

文章そのままのため解説無し

問題:歯槽膿漏の内服薬に使われているフィトナジオン(ビタミンK1)には、炎症を起こした歯周組織からの出血を抑制する働きがある。

①.正しい

②.誤り

答え、①.正しい

解説

フィトナジオンの他、カルバゾクロムにも止血作用がある。

問題:歯槽膿漏の外用薬の組織修復成分にはアラントインが使われている。

①.正しい

②.誤り

答え、①.正しい

解説

アラントインは歯槽膿漏薬において炎症を起こしている歯周組織の修復を促す。
アラントインはその他に、外用痔疾用薬では痔による肛門部創傷の治癒を、眼科用薬では眼粘膜の組織修復を促す成分として使われている。

問題:歯槽膿漏の外用薬に使われている殺菌消毒成分にはセチルピりニジウム塩化物がある。

①.正しい

②.誤り

答え、①.正しい

解説

その他の殺菌消毒成分としてチモール・イソプロピルメチルフェノールがあり、いずれにも歯肉溝の細菌繁殖を抑制する。

問題:外用歯痛薬の殺菌消毒成分はオイゲノールである。

①.正しい

②.誤り

答え、①.正しい

解説

オイゲノールには、齲蝕うし部位における細菌繁殖を抑制する働きがある。

問題:抗菌作用をもつ成分であるバシトラシンの特徴として、細菌の細胞壁合成を阻害するというものがある。

①.正しい

②.誤り

答え、①.正しい

解説

文章そのままのため解説無し

問題:ヘパリン類似物質成分は、患部局所の血行を促進し血液凝固を抑制する働きを持つ。

①.正しい

②.誤り

答え、①.正しい

解説

その他に保湿作用・抗炎症作用もある。

問題:外皮用薬に使われるステロイド性抗炎症成分は、体の一部分に生じたかぶれや皮膚炎等の一時的皮膚症状の緩和が対象である。

①.正しい

②.誤り

答え、①.正しい

解説

よって、広範囲に生じている皮膚症状及び慢性皮膚症状への使用は対象外となる。

問題:傷口等の殺菌消毒成分であるヨウ素系殺菌消毒成分の特徴として、ヨウ素の殺菌力は酸性下で低下するというものがある。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

ヨウ素の殺菌力はアルカリ性下で低下するため、石鹸等と併用する際は石鹸成分をよく洗い落としてから使用するとよい。

問題:眼科用薬の配合成分であるスルファメトキサゾール(サルファ剤)は、細菌・ウイルス・真菌と全ての感染に対して効果がみられる。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

細菌感染による化膿性の症状の改善を目的とした成分であるため、ウイルス及び真菌感染には効果がない。

問題:眼科用薬の配合成分であるネオスチグミンは、アセチルコリンの働きを抑制する作用があり、コリンエステラーゼの働きを助けることで目の調節機能を改善するという特徴がある。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

ネオスチグミンは、コリンエステラーゼの働きを抑制する作用があり、アセチルコリンの働きを助ける。

問題:スプレー式鼻炎用点鼻薬は、使用前にきちんと鼻をかんでから使用するとよい。

①.正しい

②.誤り

答え、①.正しい

解説

噴霧後に鼻汁とともに逆流する可能性があるため、スプレー式鼻炎用点鼻薬を使用する際は使用前にきちんと鼻をかんでから使用することが推奨されている。

問題:アレルギー反応の流れとして、肥満細胞から遊離したヒスタミンは周囲の器官及び組織表面に分布する特定のたんぱく質と反応することにより、血管収縮、血管透過性抑制等の作用を示す。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

ヒスタミンは特定のたんぱく質と反応することにより、血管拡張、血管透過性亢進等の作用を示す。

問題:アレルギー反応の流れとして、アレルゲンが粘膜や皮膚から体内に入り込むと、その物質を特異的に認識したヒスタミンにより肥満細胞が刺激される。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

物質を特異的に認識するのは免疫グロブリン(抗体)である。

問題:泌尿器用薬として処方される漢方製剤において、体力に関わらず処方できるのは牛車腎気丸、体力中等度以上に処方できるのは八味地黄丸である。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

体力に関わらず処方できるのは猪苓湯、体力中等度以上に処方できるのは竜胆瀉肝湯である。
牛車腎気丸、八味地黄丸は体力中等度以下に処方でき、その他に六味丸がある。

問題:外用痔疾用薬に配合されている鎮痒成分であるカンフルは、熱感刺激により痒みを抑える効果がある。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

熱感刺激の効果があるのはクロタミトンであり、カンフルは冷感刺激の効果がある。
その他に冷感刺激の効果がある成分として、ハッカ油やメントールがある。

問題:貧血用薬の配合成分であるコバルトはビタミン6の構成成分であり、骨髄での造血機能を高める目的で配合されている。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

コバルトはビタミン12の構成成分である。

問題:高コレステロール改善薬は、腹囲を減少させる等の痩身効果を目的とする医薬品である。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

高コレステロール改善薬はあくまで食事・運動療法の補助として飲む薬である。

問題:高コレステロール改善薬の配合成分であるビタミンB2の中のリボフラビンは、摂取により尿の色が黄色くなる事があるため、尿が黄色くなったら直ちに使用を中止する。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

リボフラビン摂取により尿が黄色くなることがあるが、副作用等の異常ではないため使用を中止しなくてよい。

問題:LDL(低密度リポタンパク質)は、末梢組織のコレステロールを取り込み肝臓へと運ぶ。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

末梢組織のコレステロールを取り込み肝臓へと運ぶのはHDL(高密度リポタンパク質)であり、LDLはコレステロールを肝臓から末梢組織や血管壁へと運ぶ。

問題:駆虫成分のサントニンは回虫及び蟯虫のどちらにも効果がある。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

回虫及び蟯虫のどちらにも効果がある成分はピペラジンであり、サントニンサントニンは回虫にのみ効果がある。

問題:駆虫薬は腸管内に生息する虫体のみに作用する。

①.正しい

②.誤り

答え、①.正しい

解説

そのため、虫卵や腸管内以外に潜伏する幼虫には駆虫作用が働かない。

問題:浣腸薬の注入剤に配合されている成分は炭酸水素ナトリウムであり、坐剤に配合されている成分はグリセリンである。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

浣腸薬の注入剤に配合されている成分はグリセリンであり、坐剤に配合されている成分は炭酸水素ナトリウムである。

問題:小腸瀉下成分であるセンナには、小腸でリパーゼの働きにより生じる分解物が小腸を刺激する特徴がある。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

小腸瀉下成分はヒマシ油である。
センナは大腸瀉下成分であり、その他にセンノシド、ダイオウがある。

問題:副作用として便秘が生じることのある風邪薬の主な成分として、イブプロフェンがある。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

便秘が生じることのある風邪薬の主な成分はコデインリン酸塩であり、イブプロフェンは副作用として無菌性髄膜炎を起こすことがある。

問題:医薬品には、食品と同一の安全性基準が要求される。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

医薬品については、食品よりもはるかに厳しい安全性基準が要求されている。

問題:医薬品副作用被害救済制度の給付において、葬祭料の給付の請求期限は7年である。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

葬祭料の給付の請求期限は原則として死亡時から5年である。

問題:緊急安全性情報は、A4サイズの黄色地の印刷物でイエローレターとも呼ばれている。

①.正しい

②.誤り

答え、①.正しい

解説

緊急安全性情報はA4サイズの黄色地の印刷物で、安全性速報がA4サイズの青色地の印刷物(別名ブルーレター)である。

問題:アルコール含有量が1回服用量中1mLを超える内服液剤(滋養強壮が目的のもの)は、アルコールを含んでいる事、及び含有分量が記載されている。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

アルコール含有量が1回服用量中0.1mLを超える内服液剤は、アルコール含有の旨、及び含有分量が記載されている。

問題:適切な保存条件下で、製造から4年を超えて品質や性状の安定が確認されている医薬品では使用期限表示の義務はない。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

製造から3年を超えて品質や性状の安定が確認されている医薬品で使用期限表示の義務はない。

問題:一般用医薬品は、包装や容器にも保管に関する注意事項が記載されている。

①.正しい

②.誤り

答え、①.正しい

解説

添付文書を見なくても適切な保管が出来る様に包装や容器にも記載されている。

問題:解熱鎮痛薬は、頭痛の症状が現れる前に予防的に使用することが適切である。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

予防的に使用することは適切でなく、頭痛の症状が軽いうちに服用するのが適切かつ効果的である。

問題:風邪の原因の8割が細菌感染である。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

原因の8割がウイルス感染であり、その他の要因として細菌感染、乾燥、冷気等がある。

問題:薬疹は原因となる医薬品の使用後1~2週間で起きることが多く、長期使用後に現れることはない。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

長期使用後に現れることもある。

問題:全身作用が目的の医薬品では、その有効成分の大部分が小腸で溶出し、主に大腸で吸収される。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

有効成分の大部分が胃で溶出し、主に小腸で吸収される。

問題:予防接種や点滴、塗り薬や湿布などの外用薬であれば、どのような種類の飲食をしても医薬品の代謝や作用に影響は受けない。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

点滴薬や外用薬であっても、飲食品の種類によっては医薬品の代謝や作用に影響を受ける。

問題:アルコールをよく摂取する人は肝臓の代謝機能が低下してることが多いため、肝臓で代謝される医薬品は通常よりも代謝されにくい。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

アルコールをよく摂取する人は肝臓の代謝機能が亢進してることが多く、肝臓で代謝される医薬品は通常よりも代謝されやすい。
そのため体内から医薬品が早く焼失してしまい十分に薬の効果が得られないことがある。

問題:牛乳や鶏卵などを原材料として作られている医薬品がある。

①.正しい

②.誤り

答え、①.正しい

解説

そのため、牛乳や鶏卵などにアレルギーを持つ人は使用を避けなけらばならない。

問題:健康維持の補助や健康増進が期待される、いわゆる健康食品は、法律上医薬品に区別される。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

健康食品はあくまでも食品のため、法律上医薬品に区別されない。

問題:医薬品は少量投与であれば、長期投与しても特に副作用は起こらない。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

少量でも長期投与すれば慢性的な毒性が発現する場合もある。

問題:医薬品は少量投与でも、胎児毒性や組織・臓器の機能不全を生じる場合がある。

①.正しい

②.誤り

答え、①.正しい

解説

その他にも発がん作用が生じる場合もある。

問題:汗腺のアポクリン腺は全身に分布し、エクリン腺は腋窩などの毛根部に分布する。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

アポクリン腺が腋窩などの毛根部に分布し、エクリン腺が全身に分布する。

問題:小児の血液脳関門は未発達のため、医薬品の成分が脳の組織に到達しやすい。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

未発達のため医薬品の成分が脳の組織に到達しにくい。

問題:交感神経が優位なとき、胃液分泌及び腸運動は亢進し、排尿筋の収縮により排尿が促進される。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

交感神経が優位なとき、胃液分泌及び腸運動は低下し、排尿筋の弛緩により排尿が抑制される。
問題文は副交感神経が優位の時に起きる現象である。

問題:クリーム剤は患部を水から遮断したい場合に、軟膏剤は患部を水で洗い流したい場合に使用する。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

クリーム剤は患部を水で洗い流したい場合に、軟膏剤は患部を水から遮断したい場合に使用する。

問題:偽アルドステロン症は、体内に水とカリウムが溜まり、体からナトリウムが失われることで起こる。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

体内に水とナトリウム(塩分)が溜まり、体からカリウムが失われることで起こる。

問題:眠気防止薬における1回摂取量はカフェインとして250mg、1日摂取量はカフェインとして600mgである。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

眠気防止薬における1回摂取量はカフェインとして200mg、1日摂取量はカフェインとして500mgである。

問題:蟯虫の駆虫成分であるパモ酸ピルビニウムをのむと尿や糞便が黒ずむことがある。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

尿や糞便が赤くなることがある。

問題:妊娠前後の一定期間中に通常用量を超えてビタミンE含有製剤を摂取すると、胎児に先天異常が起こる危険性が高まる可能性がある。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

ビタミンA含有製剤を通常用量を超えて摂取すると、胎児に先天異常が起こる危険性が高まる。

問題:新生児は生後8週未満、乳児は生後8週以上2歳未満、幼児は2歳以上9歳未満、小児は9歳以上18歳未満を表す。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

新生児は生後4週未満、乳児は生後4週以上1歳未満、幼児は1歳以上7歳未満、小児は7歳以上15歳未満を表す。

問題:薬局医薬品および要指導医薬品を繰り返し乱用することで慢性的臓器障害や薬物依存がおこるが、一般用医薬品ではおきない。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

一般用医薬品でも繰り返し乱用することで慢性的臓器障害や薬物依存がおこる。

問題:医薬品の安全性に関する非臨床試験の基準にはGVPが、臨床試験の実施の基準にはGPSPが制定されている。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

医薬品の安全性に関する非臨床試験の基準にはGLPが、臨床試験の実施の基準にはGCPが制定されている。
GVPは製造販売後安全管理の基準、GPSPは製造販売後の調査及び試験の実施の基準として制定されている。

問題:機能性表示食品は特定保健用食品と同様、国の審査を受け許可された食品のことである。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

機能性表示食品は特定保健用食品とは異なり、国の個別の許可をうけていない。

問題:医薬品投与量と効果または毒性との関係は、薬物用量の増加に伴い、非作用量から治療量を経た後に最大有効量となる。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

薬物用量の増加に伴い、無作用量から最小有効量を経た後に治療量となる。

問題:ステロイド性抗炎症成分は、体の広範囲に生じたかぶれ・皮膚炎・湿疹等の一時的な皮膚症状の緩和を目的としたものである。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

体の一部分に生じた皮膚症状の緩和を目的としたものである。

問題:角質軟化成分であるイオウは角質成分を溶解する。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

角質成分を溶解するのはサリチル酸であり、イオウは皮膚の角質層を構成するケラチンを変質させる。

問題:配置販売業者またはその配置員が、都道府県知事から交付される身分証明書の有効期限は発行日から丸1年である。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

配置販売業者またはその配置員の身分証明書の有効期限は発行日から発行の日の属する年の翌年の12月31日である。

問題:一般用医薬品の点眼薬には緑内障の症状を改善できるものはない。

①.正しい

②.誤り

答え、①.正しい

解説

配合されている成分によっては緑内障を悪化させるものもある。

問題:胃粘膜保護修復成分であるアルジオキサ・スクラルファートはマグネシウムを含むため、透析患者は使用するべきではない。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

アルミニウムを含むため、透析患者は使用を避けるのがよい。

問題:一般的な妊娠検査薬は、月経予定日が過ぎてから約5日後の検査が推奨されている。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

月経予定日が過ぎてから約7日後(1週目)の検査が推奨されている。

問題:代表的な生薬であるカンゾウ・マオウ・ダイオウを含む漢方は半夏厚朴湯はんげこうぼくとうである。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

カンゾウ・マオウ・ダイオウを含む漢方は防風通聖散であり、半夏厚朴湯はんげこうぼくとうである。はカンゾウ・マオウ・ダイオウを含まない。

問題:組織修正成分であるプレドニゾロンは痔による肛門部の創傷の治癒を促進する効果がある。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

組織修正成分はアラントインであり、プレドニゾロンはステロイド性抗炎症成分である。

問題:漢方処方製剤である防風通聖散は、腹部に内臓脂肪が多い肥満症に適した漢方である。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

腹部に皮下脂肪の多い肥満症に適する。

問題:ビタミンB6は消化管内で鉄が吸収されやすい状態を保つことを目的として使われる。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

消化管内で鉄が吸収されやすい状態を保つことを目的として使われる成分はビタミンCであり、ビタミンB6はヘモグロビン産生に必要な成分である。

問題:鉄分は空腹時のほうが吸収されやすいため、貧血改善のための鉄製剤は食前に飲むとよい。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

空腹時のほうが鉄分の吸収されやすいが、消化器系への副作用軽減のために食後に鉄剤を服用するほうが良い。

問題:一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬は、急性・アレルギー性・慢性全ての鼻炎が対象である。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

急性やアレルギー性の鼻炎及びそれに伴う副鼻腔炎は対象であるが、慢性鼻炎(蓄膿症など)は対象外である。

問題:塩素系殺菌消毒成分(次亜塩素酸ナトリウムやサラシ粉)は、一般細菌・真菌・結核菌・ウイルスなど全ての微生物に有効である。

①.正しい

②.誤り

答え、①.正しい

解説

ウイルス内部に入り込みウイルス本体を破壊するため、菌類だけでなくウイルスにも有効である。

問題:殺菌消毒成分のクレゾールせっけん液 は一般細菌・真菌・結核菌・ウイルスなど全ての微生物に有効である。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

細胞壁を破壊することで効果を示すため、細胞壁をもつ一般細菌・真菌・結核菌には比較的有効であるが、ウイルスは細胞壁をもたないため大部分のウイルスには無効である。

問題:小児の疳を適応症とする漢方処方製剤(小児鎮静薬)は、1歳未満の乳児に使用してはならない。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

生後3か月未満の乳児に使用してはならない。

ニコチンは副交感神経系を興奮させる作用を持つ。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

交感神経系を興奮させる作用を持つ。

問題:歯痛薬は歯がう蝕されたことにより発生する痛みを応急的に鎮痛する目的で使用する一般用医薬品であり、歯のう蝕を修復することができる。。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

歯のう蝕を修復することはできないため、歯医者で治療を受けることが治療の基本である。

問題:大豆油不けん化物(ソイステロール)は腸管におけるコレステロールの吸収を促進する。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

吸収を抑制する。

問題:鎮咳成分であるコデイン・ジヒドロコデインは非麻薬性成分である。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

コデイン・ジヒドロコデインは麻薬成分であり、非麻薬性成分にはノスカピンやデキストロメトルファン等がある。

問題:鎮咳去痰薬として使用する半夏厚朴湯には生薬であるカンゾウが含まれている。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

カンゾウの他にマオウも含まれない。

問題:薬局・店舗販売業・配置販売業・卸売販売業のなかで、薬局と卸売販売業者はあらかじめ小分けにした医薬品を販売することが可能である。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

薬局・店舗販売業・配置販売業・卸売販売業全てにおいてあらかじめ小分けでの販売は無許可製造及び無許可製造販売にあたるため認められない。

問題:薬局・店舗販売業・配置販売業・卸売販売業では、特定の購入者の求めに応じて医薬品の分割販売をすることが可能である。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

配置販売業のみ分割販売をすることができない。

問題:眼科用薬において、組織修復成分として配合されるのはベルベリンとプラノプロフェンである。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

組織修復成分はアズレン・アラントインである。
ベルベリンとプラノプロフェンは抗炎症成分であり、その他にイプシロン-アミノカプロン酸がある。

問題:風邪薬にはウイルスの増殖を抑え、ウイルスを体内から除去する効果がある。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

風邪薬は諸症状の緩和を図る対処療法薬であり、ウイルスの増殖を抑えたりウイルスを体内から除去する効果はない。

問題:風邪薬の配合成分であるサリチルアミドは、12歳未満の小児でインフルエンザまたは麻疹に罹患しているときは使用を避けたほうが良い。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

15歳未満の小児がインフルエンザまたは水痘(水疱瘡)に罹患しているときは使用を避ける必要がある。
同様にエテンサミドも使用を避ける必要がある。

問題: 風邪薬の配合成分であるブロムヘキシン塩酸塩は解熱鎮痛を目的としている。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

ブロムヘキシン塩酸塩は去痰を目的としている。
解熱鎮痛が目的の成分には、アスピリン・アセトアミノフェン・イソプロピルアンチピリン・イブプロフェン・エテンサミド・サリチルアミドがある。

問題:風邪をひいた場合、発熱や咽頭痛、咳などと症状がはっきりしていても総合感冒薬を選択するのが最適である。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

症状がはっきりしている場合には効果的に症状の緩和を図るために、解熱鎮痛薬や鎮咳去痰薬を選択するとよい。

問題:医薬品の副作用として出現する肝機能障害において、軽度の場合でも自覚症状があるため早期に発見することができる。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

軽度の肝機能障害の場合、自覚症状がなく血液検査(肝機能検査値の悪化)で初めて判明することが多い。

問題:医薬品の副作用として出現する偽アルドステロン症とは、アルドステロン分泌が増加してないにも関わらず、体内にカリウムが貯留し、ナトリウムと水が体から失われることにより生じる病態のことである。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

偽アルドステロン症とは、体内にナトリウムと水が貯留し、カリウムが体から失われることで生じる病態である。

問題:坐剤の有効成分は直腸内壁の粘膜から吸収されて容易に循環血液中に入り、臓器による代謝を受けることなく全身に分布する。

①.正しい

②.誤り

答え、①.正しい

解説

直腸粘膜には静脈が豊富に分布するため、全身作用が速やかに発現しやすい。

問題:坐剤の有効成分は直腸内壁の粘膜から吸収されて容易に循環血液中に入り、臓器による代謝を受けることなく全身に分布する。

①.正しい

②.誤り

答え、①.正しい

解説

直腸粘膜には静脈が豊富に分布するため、全身作用が速やかに発現しやすい。

問題:腎機能が低下している人は健常人と比較して、有効成分の尿中の排泄が早まることから医薬品の効能が十分に表れないため副作用が生じにくい。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

腎機能の低下した人は健常人と比較して、有効成分の尿中への排泄が"遅れ"、医薬品の効能が"強く表れたり"、副作用も"生じやすくなる"。

問題:内服以外の用法により使用される医薬品の中には、適用部位から有効成分を吸収させ、全身作用を発揮させることを目的とするものがある。

①.正しい

②.誤り

答え、①.正しい

解説:具体例として舌下錠がある。

問題:医薬品の有効成分は代謝物として、あるいは未変化体のままで体外へ排出されるが、肺から呼気中へ排出されることはない。

①.正しい

②.誤り

答え、②.誤り

解説

解説:医薬品の有効成分やその代謝物は、肺から呼気中に排出されることも"ある"ため誤り。

参考

・医薬品登録販売者試験対策ズルい!合格法出る順過去問題集Z超 株式会社医学アカデミーYTL.

・TRIPS LLC.(2022).登録販売者 過去問 全問解説(バージョンン7.48.0).RRIPS LLC.https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.trips.shikakutorokuhanbaisha&hl=ja&pli=1

参考

・医薬品登録販売者試験対策ズルい!合格法出る順過去問題集Z超 株式会社医学アカデミーYTL.

・TRIPS LLC.(2022).登録販売者 過去問 全問解説(バージョンン7.48.0).RRIPS LLC.https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.trips.shikakutorokuhanbaisha&hl=ja&pli=1